多摩薬薬連携協議会のあゆみ

up-date 2021-11-26

 
西暦(年) 和暦(年)  薬剤師の環境 多摩薬薬連携協議会
2022 令和4    
2021 令和3 ●「地域連携薬局」がスタート、コロナ禍医療用抗体検査キット販売開始 ●第33回フォーラム「トレーシングレポート」
●第32回フォーラム「地域連携薬局」
2020 令和2 ●コロナ禍ワクチン調製、Cov自宅対応 ●第31回フォーラム「法的責任」
2019 令和1
平成31
●改正 薬機法成立
●新コアカリでの実務実習開始(A基本事項、B薬学と社会、C薬学基礎、D衛生薬学、E医療薬学、F薬学臨床、G薬学研究の7項目。8疾患、4期制、ルーブリックの評価の導入)
資料
●第30回フォーラム「がん免疫療法」
●第29回フォーラム「アンチドーピング活動」
2018 平成30 ●2018年度調剤報酬改定で「かかりつけ薬剤師・薬局」の評価
●地域支援体制加算の新設(基準調剤加算の廃止)
●第28回フォーラム「経口糖尿病薬の比較」
●第27回フオーラム「診療報酬改定」
2017 平成29 ●ハーボニー配合薬の偽造品調剤事件 ●第26回フォーラム「COPD」
●第25回フォーラム「最新のがん医療」
2016 平成28 ●「健康サポート薬局」がスタート
●2016年度調剤報酬改定で、新たに「かかりつけ薬剤師指導料」「かかりつけ薬剤師包括管理料」が導入し“対物”から“対人”評価へと舵。
●薬価は特例拡大再算定の導入、オプジーボ薬価の緊急改定
●第24回フォーラム「向精神薬の最近の話題」
●第23回フォーラム「 診療報酬・調剤報酬の改定について」−平成28年度 改定のポイント−
2015 平成27 ●「地域包括ケアシステム」の実現を見据えて、薬局バッシングと「健康サポート薬局」、「患者のための薬局ビジョン」構想。 ●第22回フォーラム「薬剤師に求められるプライマリケア」
●第21回フォーラム「がん化学療法」
2014 平成26  ●6月から「要指導医薬品」施行、薬剤師法25条の2 「情報提供義務」から「情報提供及び指導義務」へと変更
●11月から薬事法が「医薬品医療機器等法」へ変更
●第20回フォーラム「骨粗鬆症」
2013 平成25

●「OTC医薬品ネット販売解禁」「要指導医薬品」設ける改正薬事法成立

●第19回フォーラム「インフルエンザ」
●第18回フォーラム「ADHD と薬物療法」」
2012 平成24 ●初の6年制国家試験の実施と薬剤師誕生
●「病棟薬剤師業務実施加算」の新設
●処方せん形式変更。個々の処方薬についてGE変更不可の場合チェック
●日本薬剤師会生涯学習支援システムJPALS開始
●第17回フォーラム「糖尿病と自己注射」
●第16回フオーラム「緩和ケア--薬薬情報共有」
●第15回フォーラム「疲労と睡眠とビタミンについて考える」(初の市民フォーラムを開催)
2011 平成23  (3月11日に東日本大震災が発生) ●第14回フォーラム「痛風・高尿酸血症」
2010 平成22 ●初の6年制長期実務実習
4月に新人薬剤師出ない
●第13回フォーラム「薬剤師の情報共有--化学療法」
2009 平成21 ●一般用医薬品販売制度開始(第1類、2類、3類)
●認定実務実習指導薬剤師の認定開始
●第12回フォーラム「OTC販売と医療」
2008 平成20 ●後期高齢者医療制度開始
●処方せん形式GE変更不可で印に変更
●登録販売者試験開始
●第11回フォーラムに「GE医薬品について考える」先発、後発製薬メーカー、医薬品卸も参加
2007 平成19 ●薬剤師の医療安全への役割が注目 ●第7回フォーラムに地域の患者さんの講演「入退院の連携」
2006 平成18 ●医療法改正、薬局が「医療提供施設」として医療法に明示
●薬事法改正 昭和35年以来初めてOTC販売制度を改正
●処方せん形式GE変更可で印に変更
●第6回フォーラムに「お薬手帳の連携 その2」
2005 平成17 ●日病 会員に持参薬に携るよう通知 ●第5回フォーラムに「お薬手帳の連携」
2004 平成16 ●日病 専門領域薬剤師養成特別委員会に7領域の研究会開催 ●協議会に大学教員も参加
●第4回フォーラムに「疑義照会の連携」
2003 平成15 ●医薬分業率50%を超える
●都薬 3市が統合して南多摩支部、5市が統合して北多摩支部発足
●ホームページ開設
●第1回フォーラム開催
2002 平成14   ●多摩薬薬連携協議会発足
2001 平成13 ●厚生省は労働省と統合され、「厚生労働省」となる  
2000 平成12 ●東京都病院薬剤師会に支部制が導入される  
1992 平成4   ●南多摩地区運営協議会発足

更新 2019.12.19 by shimodaira pharmic